過去のニュース一覧
-
2020/4/11
10月13日(日) 起床すると異様な静けさに耳が痛い。電気はまだ点かず。電源がないのでインターネットも不通。 情報源は充電が残ったスマートフォンのみ。 玄関ドアを開けるも内廊下は真っ暗。いつもなら停電しても非常灯が点灯しているのに。自動ドアは開放され、ガラス面に1枚の貼り紙が。そこには「電源は当分復活しません」とあり、絶望的な気持ちになった。 LINEのオープンチャ…
-
2020/4/9
<春の花> 4月から5月にかけては、ステーションフォレストタワーのお庭が最も華やぐ季節です。 今年は暖かい日が多く、いつもより早く草花が生長しているように感じます。 元気に花を咲かせている植物たちをご紹介します。 ■春の花 リキュウバイ ■春の花 ブラキカム ■春の花 ゼラニウム ■春の花 カリン …
-
2020/4/8
ある居住者が語る被災から今まで 台風19号、アジア名:ハギビス。2019年10月6日3時にマリアナ諸島の 東海上で発生した台風は12日に日本に上陸し、 関東地方や甲信地方、東北地方を中心に記録的な大雨となり、甚大な被害をもたらした。 10月12日(土) 夕方、ベランダのサンダルを玄関に回収し、物干し竿を収納した際に、ららテラス武蔵小杉前の道が冠水していることに気づいた。 …
-
2020/3/7
<ベニバスモモ> バラ科の落葉高木で3~4月に薄桃色の花を咲かせます。 今は目立ちませんが、その名の通り赤い葉に特徴がある品種です。 (撮影日2020.3.4) ステーションフォレストタワー公開空地の植栽は 某有名テーマパークの植栽も手がける 株式会社グリーンアンドアーツ(ホームページ)に管理委託しています。 …
-
2020/3/7
被災当時どのような対応をし、どのような備えが役に立ったかなど、取材をもとに日本トイレ研究所様の視点でまとめていただきました。 とても読みやすい記事になっておりますので、これから防災計画を考える皆様のご参考になりますと幸いです。 画像出典:日本トイレ研究所 前編 http://toilet-magazine.jp/disaster/822 後編 http://toilet…
-
2020/3/2
当マンションでは、台風19号による被災から4ヶ月。ほぼ復旧に至った現在まで、これまで様々な人や組織が協力して活動をしてきました。 今回、原因究明と再発防止に関して方向性が見え居住者への一定の説明も済んだタイミングで、当マンションに起きた出来事・真実を広く知っていただく事を目的として、ニュースリリースならびに「台風19号被災原因調査及び再発防止策検討状況の報告」を作成しました。…
-
2020/2/10
<イベリス> アブラナ科の植物で4月~6月頃が花の最盛期ですが、苗は冬から出回ります。 純白の花は、ガーデンシクラメンやハボタン、パンジー、ストックなど、ほかの花とも合わせやすく、冬から春にかけて花壇や寄せ植えを華やかにしてくれます。 (撮影日2020.2.7) ステーションフォレストタワー公開空地の植栽は 某有名テーマパークの植栽も手がける 株式会社グ…
-
2020/1/27
昨年の台風19号では、当マンションの地下施設をはじめ、近隣の施設・道路が冠水するなど甚大な被害を受けました。 当マンションでは、居住者自らがこの問題を専門的に取り組むタスクフォースを結成し、原因の究明と再発防止に取り組んでおります。 同時に、行政に対して、水害を二度と起こさないため施策の推進と仮に再度水害が発生した際の迅速・適切な対応を実施していただけるようにNPO法人「小杉駅周辺エリアマ…
-
2020/1/11
<カレンジュラ> 学名の「カレンジュラ」よりも「キンセンカ」という和名の方が馴染み深いかもしれません。 秋に種をまき、翌春に花を楽しむ一年草として知られていますが、ポット苗(花付きの苗)は晩秋から出回ります。 花壇材料だけでなく、切り花としてもよく利用されます。 (撮影日2020.1.9) ステーションフォレストタワー公開空地の植栽は 某有名テーマパ…
-
2019/12/11
<ガーデンシクラメン> シクラメンは寒さに弱いため、冬の開花期は室内で管理しますが、ガーデンシクラメンは耐寒性があるため、花の少ない今の時期でも外で楽しむことができます。 花色は赤やピンク、白が中心ですが、品種が多く咲き方や色にそれぞれの個性があるので、寄せ植えやお庭で利用する際は上手に使い分けると和洋どちらにも合わせることができます。 (…