パークシティ武蔵小杉 ステーションフォレストタワー 公式ホームページ

パークシティ武蔵小杉 ステーションフォレストタワー 公式ホームページ

植栽だより-ニシキギ(実)-2020年11月

過去のニュース一覧

  • 2020/11/17

    植栽だより-ニシキギ(実)-2020年11月

    秋の紅葉の美しさを錦にたとえ、漢字では「錦木」と書きます。 枝にコルク質の翼(ヨク)が付くのが特徴で、実が熟してはじけると赤い種が顔を出します。 (撮影日:2020.11.12) ステーションフォレストタワー公開空地の植栽は 某有名テーマパークの植栽も手がける 株式会社グリーンアンドアーツ(ホームページ)に管理委託しています。 …

  • 2020/10/10

    植栽だより-サルビア コクシネア-2020年10月

    <サルビア コクシネア> サルビアは種類が多く、その数は900品種以上と言われています。 ステーションフォレストタワーの庭にもレウカンサ、ガラニチカ、ファリナセア、エレガンスなど数種類のサルビアがありますが、今秋新たにコクシネアが加わりました。(2020.10.7撮影) 摘芯や切り戻し、花がら摘みなどをしながら日当たりがよい場所で育てると初夏から晩秋まで次々と開花します。 …

  • 2020/9/14

    植栽だより-秋の植替え-2020年9月

    <秋の植替え> 9月10日に花壇やプランターの花を植替えました。 サルビア、ケイトウ、ジニア、マリーゴールドなどは夏の花壇の材料としても利用されますが、真夏はどうしても強い日差しと高い気温で開花が鈍り、株が弱ります。 今年は残暑が厳しいものの、最も暑い時期を避けて植え付けることで秋雨と朝晩の寒暖差が助けとなり、花壇がよりあざやかな花色になります。 (…

  • 2020/8/8

    植栽だより-オオベンケイソウ-2020年8月

    <オオベンケイソウ> ベンケイソウ科の多年草で、夏から秋にかけて咲くピンクや白の花と多肉質な葉が特徴です。 冬には地上部が枯れてなくなりますが、春になると株元から新芽が顔を出し、地下茎で増えていきます。 (撮影日2020.8.6)…

  • 2020/7/15

    植栽だより-ヒメリンゴ-2020年7月

    <ヒメリンゴ> バラ科の落葉樹で、小さな実がなります。 3月にハーブガーデンに植え付けをした頃は、まだ蕾の状態でしたが、(ヒメリンゴ2020年3月) 7月現在、青い実を付けて順調に生育しています。(ヒメリンゴ2020年7月) これから秋にかけてどのように変化していくかが楽しみです。 …

  • 2020/6/15

    植栽だより-アジサイ-2020年6月

    <アジサイ> 雨がよく似合うアジサイの季節になりました。 実はこのアジサイ、2016年4月、エントランスのプランターに季節の花として植えたものを花後、敷地内に移植したものです。 4年の月日が経ち、株が充実してきました。 今年はよく咲いてくれています。 晴れた日よりも、雨の日にこそ映える花です。 雨が降ったらぜひ、紫陽花(アジサイ)…

  • 2020/5/18

    植栽だより-ジューンベリー-2020年5月

    <ジューンベリー> (撮影日:2020.5.14) ジューンベリーの実が膨み、一部は色づきはじめています。 白い花の写真(2016.4.13)と実の熟した写真(2017.5.23)を以前にも紹介させていただきました。 (2016.4.13) (2017.5.23) 1つの樹木でも季節によりさまざまな表情をみせてくれますが、特に春から夏にか…

  • 2020/5/11

    お持ち帰り弁当のご紹介

    COVID-19による緊急事態宣言が5月末まで延長されたため、在宅応援の一環として、SFT徒歩圏内で購入できるお勧めのお持ち帰り弁当をご紹介します。 普段お持ち帰りに対応していないお店もこの機会にお弁当を始めたところが多く、購入して自宅で食べると良い気分転換になりお勧めです。 1.チャーブロ 地下通路を出てすぐにあるハンバーガー店です。 1000-1300円程度でハンバーガーがテイクア…

  • 2020/4/15

    STAY HOME

    本投稿は居住者からの寄稿です。 寄稿いただき、ありがとうございました。 ーーーーー COVID-19で外出自粛の中、家にこもるとストレスが発散できないので「三密」を避けて散歩しました。 SFTの北口を出て南武線をくぐり綱島街道へ。上丸子小学校を右手に見ながら丸子橋。 そこから多摩川の右岸(上流から見て右側)を北上。 平日にも関わらずランナー、サイクリスト、散歩の方が…

  • 2020/4/14

    台風19号被害「あの日、ステーションフォレストタワ…

    10月14日(月)以降の主な出来事 14日:屋上設置の受電設備機能が回復し、高層階の一部の部屋の電力が復旧 15日:非常時災害ポリシー発布 17日:第一回住民説明会 発災から現在までの状況説明と今後の見通しが説明され、度々拍手が起こるなど和やかな雰囲気だった。 17日:居室の電気、テレビが復旧 18日:エレベーター試運転 19日:エレベーターが一部復旧 20…