過去のニュース一覧
-
2024/6/16
江川せせらぎ遊歩道をご存じでしょうか。 当マンションから約2.5~3キロほど離れた場所にある遊歩道ですが、カルガモの親子が見られたり、お花がとても綺麗な遊歩道です。 天気のいい日に一度お散歩されてみてはいかがでしょうか。 …
-
2024/6/10
<ギンバイカ> フトモモ科の常緑樹で、ウメに似た花を咲かせることから漢字では「銀梅花」と書きますが、花びらよりも雄しべがよく目立ちます。 香りのある葉や花後にできる実はハーブとして利用され「マートル」の名で流通しています。 (写真撮影日:2024.6.6) ステーションフォレストタワー公開空地の植栽は 某有名テーマパークの植栽も手がける 株式会社グリーン…
-
2024/6/6
当マンションは大規模修繕工事が完了し、外装は新築当初に近い状態になりました。 15年前と比べると駅前では開発が進み、ずいぶんと変わりました。 駅ビル、ロータリー、ララテラス、タワーマンション・・・ ■2009年 ■2024年 15年後に予定されている大規模修繕時にこの街の景色はどう変わっていくのか見て行きたいと思います。…
-
2024/5/15
生のオレンジを1杯に3~4個使用して、その場で100%生搾りオレンジジュースが飲めます! 場所は、アジアンビストロDai武蔵小杉店の左斜め向かいです。 近所では新丸子のSHIBACOFFEE(シバコーヒー)前の駐車場にも設置されています。 搾っているところは、袋が掛かっていて見えませんでしたが、完成まで約45秒ほどで、ちゃんと冷えた状態でし…
-
2024/5/5
<バラとシュンギク> ハーブガーデンのバラが見頃を迎えています。 黄色いバラは一季咲きの「エバーゴールド」、ピンクのバラは返り咲き性のある「羽衣」という品種です。 そして、昨年は3株しか育たなかったシュンギク(春菊)ですが、今年はたくさんの株が生長して花を咲かせてくれました。 (撮影日:2024.5.2) ステーションフォレ…
-
2024/4/15
<ネメシア> ゴマノハグサ科の植物で紫や白、ピンク、黄色など花色が豊富です。 ネメシアには1年草と宿根草のものがありますが、中原消防署前の円型花壇で見頃を迎えているのはバイカラーの花が特徴の宿根ネメシア「プリティープリーズ」です。 (撮影日:2024.4.4) ステーションフォレストタワー公開空地の植栽は 某有名テーマパークの植栽も手がける 株式会社グリ…
-
2024/3/14
<ガザニア> ハーブガーデンでは銀色の葉とレモンイエローの花色が特徴の「ガザニア ビースト シルバーフォックス」という品種が生育中です。 花は日中晴れている時のみ開き、曇りや雨の日、夜の間は閉じているため、雲の隙間から時々太陽が顔をのぞかせる程度だったこの日は完全に開いたところは見ることができませんでしたが、先月ご紹介したミツマタは鮮やかに色づいていました。 …
-
2024/2/13
<ミツマタ> ジンチョウゲ科の落葉低木で樹皮は和紙の原料になります。 漢字では「三椏(三又)」と表記され、写真のように枝が3本に分かれます。 ■ミツマタ① ハーブガーデンではウメが咲き始めていますが、ミツマタの蕾も大きく膨らんできているので開花まではもう少しです。 ■ミツマタ② そして、こちらも暖かくなる日を待っているようです。 ■カマキリ…
-
2024/1/16
<スイセン> ヒガンバナ科の球根植物で、春を告げる花として古くから親しまれています。 花色は黄色や白が代表的ですが、ラッパ咲き、カップ咲き、房咲き、八重咲きなど花の形や咲き方で分類され、園芸品種は1万以上あるとも言われています。 ハーブガーデンのスイセンはテタテートという品種で草丈が20㎝ほどのミニタイプです。 (撮影日:2024.1.12) ステーション…
-
2023/12/19
<イチゴノキ> 先月ご紹介したスズランのような花を咲かせる木の実が色づき始めました。 ツツジ科の常緑樹、イチゴノキです。 これまでにジューンベリー(花3~4月、実5~6月) キンカン(花8~9月、実12~1月) リンゴ(花3~4月、実9~10月) など、実がなる木をいくつかご紹介してきましたが、イチゴノキは11~12月頃に花と実をほぼ同時に見ることができます。 これは…